情報音楽コースでの学びを活かしたインスタレーション作品等の展示
「受験生を中心に、学内外を問わず様々な方へ日芸学生の作る音楽を発信する」をコンセプトに、趣味や商業にて作曲活動を行なっている在学生有志がそれぞれ制作した幅広いジャンルの楽曲を1つのアルバムに集約し、日芸祭などの学内イベントにて無料配布する企画です。
場所:エレベーターホール
VRを使ったパフォーマンスをします。
場所:PCルーム
賛美の中、息を吸って吐く。
自身の心臓の音を聞きます。体験者は生きていることを強く実感します。
場所:音響測定室
上妻 陸、小川 慶悟、田中 優真、唐神 一樹
カメラ。湖。予測下社会。ソールウイルス。宇宙船。 不可視。「ヨウアレヘレ」。マルチチャンネル音響、VR体験を通じて輝かしい未来に導く。
場所:C2教室
意味のないこと
大友祥碁はこれまで、作品の「意味」や「コンセプト」を重視しながらそれが表出するような作品を作ってきました。それは私の根幹に根ざしている事であると共に、社会が「意味」より「合理性」を追求していると感じていたからです。同時に、アートが社会に介在する事や、それを生活者が受け取ることは、逆に鑑賞者たる生活者が「意味を想像すること」だとも考えるようになりました。本展示は「意味」にしばられない表現に挑戦し、「想像」というプロセスを鑑賞者により強く意識させるものとなります。
場所:C0教室
「切る」
「切る じっけん編」(日芸祭2022の展示)での気づきを基に、インスタレーション作品を制作しました。
場所:C1教室
(( ))
虚無を展示します
場所:S-401教室
宇宙mix
オーディオリアクティブ表現を利用し、音と映像を操作する体験型の展示です。
場所:S-404教室
縁
2023年のわたし自身のテーマである人との縁について、考えたこと感じることを視覚的聴覚的に表現しようという企画です。
場所:S-405教室
音日記
文字では表現できない感情を新鮮なまま残すには?またそれを好きな時に蘇らせるには?その時に感じたこと、 思ったことを、音楽にして記録をした。
場所:S-406教室
VXV
音の所在と空間との在り方をARオーディオビジュアライザーを通してみてみる。貴方は何がみえますか? (きこえますか?)
場所:S-408教室
【ワークショップ】オリジナルスピーカー制作実験!!
スピーカーは音を楽しむ上で絶対に欠かせないものです。 このワークショップでは、参加者オリジナルのスピーカー制作を通して、音楽の周辺にある様々な技術を学んでいきます。参加費無料で、制作したスピーカーは持ち帰り可です!様々なスピーカーユニットや箱の素材、光る部品も用意してます。モノづくり初心者でもきっと楽しめるので、ぜひご参加ください。
場所:S-402教室
フロントアーキテクチャー
本作品は、遠い将来に実現する移動型居住環境として考案した”音響建築”です。音響や映像、AIロボットを用いて”壁を必要としない”生活のあり方を提案します。また、フロントアーキテクチャー内の生活を題材にした短編小説もあわせて、未知の世界を想像してみてください。
場所:S-403教室
「ありがとう岩宮ゼミ」号
今年度で退職される岩宮先生にお世話になったゼミ生二人で、寝台臨時特急「ありがとう岩宮ゼミ号」の、江古田駅から九州、竹下駅を目指すストーリーを、LEDや自作の発車メロディ等で演出する体験型の企画です。
場所:S-407教室